タグ: 掲示板
泥田坊主さんっ。 間違えて削除とか押しちゃいました……殴ってくれて構いません。 すいませんです。
qbcさん♪ 趣味が狭いと電波の世界でも自ずと狭くなるモンで、厄介な時もアリです。 mixiなんてヤツは足跡やマイミクなんて制度が本当に何とも言い難い味を醸し出してますな。 それよりもオフ会とか行ってみちゃったりしているqbcさんがスゴいです。 文字では人懐っこいくせに、リアルの人見知りをなんとかしたい者でございます。 見る事は見られている事、ネタに出来そうですな。 感想、ありがとうございました。
泥田坊主さん♪ 皮肉ってみました。 こういうの多分、得意なんです。 そして笑うに笑えないのは多分、自分です。 もう本当にどうしましょうかね。 感想、ありがとうございました。
紫緑龍化さん♪ 初めまして。 アッチャコッチャにいますね、総まとめで言うと面倒くちゃーい人。 私もアッチャコッチャにいるのでネタにしてみました。 一行感想は的を得ていれば好きです。 ドコが引っ掛かる文章だったのかがよく分かるので。 「読みましたぁ★読んでくださいっ」みたいなコピペを見かけると作品から作者までボロックソに叩き折りたくなりますが、頼まれてもいないのにソウイウ事をするのはオトナじゃないのでアレですね。 宣伝目的感想、それでも欲しいと思う自分は貪欲過ぎですかね。 そういう人から最後まで読んだっぽい感想を貰うと、「宣伝目的の人を最後まで読ませたぜ」という達成感が味わえると自分は思うのです。 感想、ありがとうございました。
初めて知り合いだと思っていたマイミクのマイミクが知り合いだったり、たまたまオフ会で会った人がじつは一時期見ていたブログのひとだったりとか、興味の範囲というところで限って言えばネットの界隈は狭いなという印象が散見したりしなかったりめいていると思う瞬間瞬間が訪れたり訪れなかったりします。見ることは見られることなんていう言葉を思い出しました。
はじめましてです。 あぁ…何となく分かる気がします。 単に相手のことを知りたくてではなく、ある種の宣伝も込みで無駄にコメント残しまくったり、あるいは上から目線で仕切るというか勝手に「分かっているのは俺だけ」みたいなのとかはネットのあちこちでよく見ますな。勝手に自称掲示板の正義になってしまう人とかね。 なんでなんすかね、小説とかで言うならば同じのを何度も別サイトに投稿とか、宣伝目的にしか見えないコメントを大量投下するだけとか、見ていて時間の無駄に思えるので個人的にはやめて欲しいんですけどね。 まぁそういう生き方をすることを否定はしないのですが、迷惑がっているのに繰り返し勘違いで的外れな一行コメントを投棄することはやめて欲しいなぁ、と近頃1000文字小説で思うことがあります。 そしてそういう人に対し、自分のスペースでは真っ向から「違います」と言い切っちゃうのがおらの悪いところです。 とか言っておこう(=ω=。
ひかるさん♪ あまり身近じゃなさそうなのに理解してもらえたのは嬉しい限りでございます。 なんとなく、ブログやHP作りをやっていた方が小説に流れてくるとアチコチにいるイメージが。 そして小説って厄介で、宣伝の仕方を間違えると数百ページ読んだ時間を返せって感じになる気がしまして。 なんとなく、です。 なんとなく。 感想、ありがとうございました。
僕はホームページもブログもやっていませんが、ここに書かれていることは理解できます。あぁ、こういう面倒くさい人は確かにいるだろうな、と。 ブログやってる人って自己顕示欲が高いと思うので、それが最後の二人のやりとりに集約されていると思いました。
Copyright©2008 1000moji.com All rights reserved.
この作品への感想文
泥田坊主さんっ。
間違えて削除とか押しちゃいました……殴ってくれて構いません。
すいませんです。
qbcさん♪
趣味が狭いと電波の世界でも自ずと狭くなるモンで、厄介な時もアリです。
mixiなんてヤツは足跡やマイミクなんて制度が本当に何とも言い難い味を醸し出してますな。
それよりもオフ会とか行ってみちゃったりしているqbcさんがスゴいです。
文字では人懐っこいくせに、リアルの人見知りをなんとかしたい者でございます。
見る事は見られている事、ネタに出来そうですな。
感想、ありがとうございました。
泥田坊主さん♪
皮肉ってみました。
こういうの多分、得意なんです。
そして笑うに笑えないのは多分、自分です。
もう本当にどうしましょうかね。
感想、ありがとうございました。
紫緑龍化さん♪
初めまして。
アッチャコッチャにいますね、総まとめで言うと面倒くちゃーい人。
私もアッチャコッチャにいるのでネタにしてみました。
一行感想は的を得ていれば好きです。
ドコが引っ掛かる文章だったのかがよく分かるので。
「読みましたぁ★読んでくださいっ」みたいなコピペを見かけると作品から作者までボロックソに叩き折りたくなりますが、頼まれてもいないのにソウイウ事をするのはオトナじゃないのでアレですね。
宣伝目的感想、それでも欲しいと思う自分は貪欲過ぎですかね。
そういう人から最後まで読んだっぽい感想を貰うと、「宣伝目的の人を最後まで読ませたぜ」という達成感が味わえると自分は思うのです。
感想、ありがとうございました。
初めて知り合いだと思っていたマイミクのマイミクが知り合いだったり、たまたまオフ会で会った人がじつは一時期見ていたブログのひとだったりとか、興味の範囲というところで限って言えばネットの界隈は狭いなという印象が散見したりしなかったりめいていると思う瞬間瞬間が訪れたり訪れなかったりします。見ることは見られることなんていう言葉を思い出しました。
はじめましてです。
あぁ…何となく分かる気がします。
単に相手のことを知りたくてではなく、ある種の宣伝も込みで無駄にコメント残しまくったり、あるいは上から目線で仕切るというか勝手に「分かっているのは俺だけ」みたいなのとかはネットのあちこちでよく見ますな。勝手に自称掲示板の正義になってしまう人とかね。
なんでなんすかね、小説とかで言うならば同じのを何度も別サイトに投稿とか、宣伝目的にしか見えないコメントを大量投下するだけとか、見ていて時間の無駄に思えるので個人的にはやめて欲しいんですけどね。
まぁそういう生き方をすることを否定はしないのですが、迷惑がっているのに繰り返し勘違いで的外れな一行コメントを投棄することはやめて欲しいなぁ、と近頃1000文字小説で思うことがあります。
そしてそういう人に対し、自分のスペースでは真っ向から「違います」と言い切っちゃうのがおらの悪いところです。
とか言っておこう(=ω=。
ひかるさん♪
あまり身近じゃなさそうなのに理解してもらえたのは嬉しい限りでございます。
なんとなく、ブログやHP作りをやっていた方が小説に流れてくるとアチコチにいるイメージが。
そして小説って厄介で、宣伝の仕方を間違えると数百ページ読んだ時間を返せって感じになる気がしまして。
なんとなく、です。
なんとなく。
感想、ありがとうございました。
僕はホームページもブログもやっていませんが、ここに書かれていることは理解できます。あぁ、こういう面倒くさい人は確かにいるだろうな、と。
ブログやってる人って自己顕示欲が高いと思うので、それが最後の二人のやりとりに集約されていると思いました。