タグ: 第2回掲示板でコンテスト
凪司工房さん、感想文ありがとうございます。 全員分の短評、御苦労さまです。すべて読ませていただきました。参考になります。 最後の二行について、ウンウン唸って読んで、しばらく考えてみたのですが、僕なりの意図としてはこうです。 ・作品としてのまとまりを(行き帰りの心情描写によって)持たせる。 ・喪失感の表現として、終盤に明確な文章を入れる。 ・タイトルとのつながりを分かりやすくする。 と、以上の3つです。しかし、確かに文章の流れ的には独立した印象(場面の切り替わりの強引さ)があるように思えます。なんとなく後付け感が出ている気がしてしまうかもしれません。本当は、下書きの初期段階で決まっていた文なのですが… うーむ、難しいです(笑) 勉強になりました。 ちなみにこの感想文は修正したものです。先に書いた方を読んでしまっていたなら、ごめんなさい。少し気になったので書き変えました。
第2回掲示板でコンテストの短評です。 夏の賑わいと、男の子たちのワイワイとした雰囲気がよく出ていて、実に「夏っぽいな」と感じた作品でした。みんな泣いてしまう辺りまではよいのですが、最後の二行がやや蛇足に感じました。「何かが無くなった……気がした」という文章そのものは好きなんですが、全体としてみた場合に、砂に顔を埋め「いつまでこうしていればいいのか分からなかった」辺りで終わっていた方が余韻も含めて物語が締まったかな、と思いました。
Copyright©2008 1000moji.com All rights reserved.
この作品への感想文
凪司工房さん、感想文ありがとうございます。
全員分の短評、御苦労さまです。すべて読ませていただきました。参考になります。
最後の二行について、ウンウン唸って読んで、しばらく考えてみたのですが、僕なりの意図としてはこうです。
・作品としてのまとまりを(行き帰りの心情描写によって)持たせる。
・喪失感の表現として、終盤に明確な文章を入れる。
・タイトルとのつながりを分かりやすくする。
と、以上の3つです。しかし、確かに文章の流れ的には独立した印象(場面の切り替わりの強引さ)があるように思えます。なんとなく後付け感が出ている気がしてしまうかもしれません。本当は、下書きの初期段階で決まっていた文なのですが…
うーむ、難しいです(笑) 勉強になりました。
ちなみにこの感想文は修正したものです。先に書いた方を読んでしまっていたなら、ごめんなさい。少し気になったので書き変えました。
第2回掲示板でコンテストの短評です。
夏の賑わいと、男の子たちのワイワイとした雰囲気がよく出ていて、実に「夏っぽいな」と感じた作品でした。みんな泣いてしまう辺りまではよいのですが、最後の二行がやや蛇足に感じました。「何かが無くなった……気がした」という文章そのものは好きなんですが、全体としてみた場合に、砂に顔を埋め「いつまでこうしていればいいのか分からなかった」辺りで終わっていた方が余韻も含めて物語が締まったかな、と思いました。